fc2ブログ

02月≪ 2023年03月 ≫04月

12345678910111213141516171819202122232425262728293031
2007.10/15(Mon)

社会見学 地域の子供たち 

今日は地域にあるM小学校の3年生の子供たちが
京都の伝統産業である西陣織について勉強しようということで工場見学にきてくれました。

弊社のあるM学区は、帯や着物、金襴など昔からの織屋が多く
M小学校には手織りの織機があって織屋の長老が子供たちに簡単な手織りの指導に行ったりしてます。

私の娘たちがまだ小学校の頃、PTAの会長をさせていただいた関係で
2~3年に一度は弊社まで勉強に来てくれます。

今年は3年生が来てくれましたが、
約20名の小学3年生に織物についてあまり専門的にならずに
楽しく退屈させず興味を持ってもらうか説明に苦労しました。

まず最初に簡単に西陣織の出来るまでの工程と
弊社の工場で見てもらえる仕事についてやネクタイついて話をしてから

デザイン
ネクタイをデザインしてる工程

子供たちが興味を持ってくれそうなデザインの工程から説明しました。
ちょうど弊社のデザイナーのKさんがオーダーメードのデザインをしてたので
子供たちはKさんのそばに張り付いて食い入るように画面をみてます。

デザイナーのKさんが配色替えをしたり柄の大きさを変えたり
要領よくデモンストレーションしてくれたので子供たちは大喜び♪

Kさんはいつもは口数は少なくてもくもくと仕事をしてくれますが
ちょっと職人肌ですごくセンスのいいデザイナーです。

糸繰り
糸繰りの工程

次はいよいよ工場に入ってヨコ糸の糸繰りです。
糸繰りとは染屋さんから染まってきた糸をボビンに繰りとっていく工程です。

染屋さんから染まってきたばかりでまだカセの状態の絹糸の素敵な肌触りと
握ったらキュッキュッという絹鳴りの音を子供たちに体験させてあげたら素直に感動してくれました。

製織
製織 子供たちは熱心に織機を見てます。

そして製織の工程。。
ちょうどクリスマス用のワインベースの生地を織ってました。
タテ糸は全部で約18000本も使っているって聞いて子供たちはびっくりしてました。

最後に仕上げの工程では織りあがった生地のお絹そうじや
織り上がった生地を使ってネクタイの取り方などを説明して質問タイム。。

質問が何も出なかったらどうしようかと思いましたが
みんなから質問ぜめ。。

中には「何で織屋をしてるの?」とか「何でネクタイを作ってるの?」とか
本当に素朴だが根源的でドキッとするような質問が出てすごく考えさせられました。

最近の子供たちは元気がないとかお行儀が悪いとか言われてるようですが
今日の3年生の子供たちは会社に来た時から元気に挨拶してくれ
工場でも勝手に機械に手を出したり糸を触ったりということも一切なく
本当に規律正しい元気な子供たちだったので一安心しました。



今日のポチ画像

子犬時代のポチ
以前住んでいた家の子供部屋で下の娘と遊ぶポチ

子犬時代のポチは会社の倉庫兼子供達の遊び場で飼われてました。
ポチは子供達の人気者!
だから今でも子供が大好きなポチでした♪







↑vionte HP オーダーメードネクタイのお問い合わせはこちら


ブログランキング 今日もワンクリックお願いします。







スポンサーサイト



【編集】 |  19:27 |  オーダーメイドネクタイ  | TB(0)  | CM(8) | Top↑
●こんばんわ^^
子供達も 1人でも多く 京都の伝統をりかいしてもらえたら とってもいいですね
社長さんは とってもいいことしてらっしゃいますね^^尊敬しますわ

ポチもかわいいですね^^

以前 Jenifer(コリー犬)も 私のアトリエで 2人の娘達とよく遊んでました、
今日は ふと 懐かしく思い出しました^^
Jenifer | 2007.10.15(月) 22:29 | URL | コメント編集
近所の顔見知りの子供達もたくさんいて
赤ん坊の頃から知ってる子もいるから楽しいよ♪

以前は会社の倉庫の2階で住んで狭かったけど
娘達の友達がいっぱい遊びに来てくれて
ホントに狭いながらも楽しい我が家でした♪


hiko | 2007.10.15(月) 22:52 | URL | コメント編集
●こんばんわ!
ご訪問&コメントありがとうございました♪

ネクタイ作りのお仕事をされているんですね。織物を子どもたちに楽しく伝えるってなかなか難しそうですね。
でも画像見てて、想像してたより面白そう、とわたしも思いました☆こういう工程で作っていくんですねー。

ポチかわいいですね♪思わずほほえんでしまう画像でした^^
よーみん | 2007.10.15(月) 23:21 | URL | コメント編集
●子供たちの目がキラキラしてそう☆
ブログ見て、私もちょっと見学気分を味わっちゃった(^^)
でも生見学したいなー
染まりあがったばかりの糸に触れることが出来るなんて・・・贅沢だ~


空鳥(soratori) | 2007.10.16(火) 08:51 | URL | コメント編集
>よーみん様

コメントありがとうございます。

子供達と話すのは楽しかったけど
すごいエネルギーを使いました。
                      hiko
hiko | 2007.10.16(火) 21:51 | URL | コメント編集
>空鳥様

絹鳴りのする糸。。大好きです♪
見学ならいつでも受け入れしますよ(^^)
                          hiko
hiko | 2007.10.16(火) 22:07 | URL | コメント編集
●あたいも一緒に・・・
子供たちと同じように社会化見学をさせてもらった気分です。
そう言えばあたいも小学校のころ、社会化見学で地元の竹細工を作っておられる方のお家へ見せてもらいに行ったのを思い出しました。
伝統って受け継いでいけたらなぁ~、大事にしなきゃな~って、今になって思いますね。

これからも頑張ってくださいね♪
ぷよ | 2007.10.17(水) 13:32 | URL | コメント編集
>ぷよ様

ありがとうございます。

来てくれた子供達が
少しでも織物に興味を持ってくれたらいいのになぁ~

竹細工も面白そうですね♪ hiko
hiko | 2007.10.17(水) 22:00 | URL | コメント編集

コメントを投稿する

URL
コメント
パスワード  編集・削除するのに必要
非公開  管理者だけにコメントを表示
 

この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック


 | BLOGTOP |