fc2ブログ

02月≪ 2023年03月 ≫04月

12345678910111213141516171819202122232425262728293031
2009.08/31(Mon)

8月 

今年の8月はPCの不具合や僕の夏バテ体調不良であまり更新できませんでした。

体調不良と言ってもべったり寝込んでいた訳じゃないので
半分はサボり病かな。。

というわけで8月の最後の日に
毎年の8月恒例のイベント事をまとめてアップします。

8月2日

早朝5時30分から
弊社の近所にある相国寺の暁天講座に行ってきました。

相国寺 庭①

最初の30分ほどは座禅。。
蝉しぐれの中、緑陰を半眼で見ながら座禅してると心が落ち着いてきます。

相国寺 庭②


警策棒で背中をピシッと叩いてもらうと気持ちいい~
何だか身も心も軽くなった感じでリフレッシュ

相国寺③

坐禅のあとは講話は
京都ノートルダム女子大教授 鳥居本幸代先生の「精進料理のこころ」のお話

平安時代の貴族たちの食生活の話や
毎日何気なく口にしてる食べ物に感謝する心を教えてもらったりで
退屈することなく楽しい時間を過ごせました。
(毎年、講師によってはこの時間がすごく眠くなっちゃいます

相国寺 朝粥

講話が終わる頃にはお腹がグゥ~
待ちに待った朝粥をいただきます。

食事五観の渇(食事をする前に唱える五つの誓い)

一つには功の多少を計り彼の来處を計る
(この食事がここに運ばれるまでの多くの人々の苦労に感謝いたします)

二つには己が徳行の全闕を計って供に應ず
(私自身はこの食事を頂くために、日ごろ善い行いをしているかどうか反省します)

三つには心を防ぎ過貪等を離る々を宗とす
(心を落ち着けて、必要以上に多くをむさぼらない様注意します)

四つには正に良薬を事とするは形枯を療ぜんが為なり
(この食事は飢えや渇きを治し、病気を予防する良き薬でもあります)

五つには道業を成ぜんが為に当に此の食を受くべし
(これからも一層精進努力するために、この食事を頂きます)

を全員で大きな声で唱えて合掌!
頂きま~~す

お粥と梅干、漬物、塩昆布の質素な食事が美味しかった~

相国寺 襖
相国寺 襖
白象
白象

廊下の襖には見事な白象の絵
毎年この絵に会えるのも楽しみの一つです。

下鴨神社 下鴨神社

毎年お盆の時期の8/11~/16は下鴨神社の糺の森で
下鴨納涼古本まつりが開催されます。

下鴨神社 古本市④
下鴨神社 古本まつり

毎年、自転車に乗って糺の森へ。。
今年はお盆休み中の13日に行ってきました

下鴨神社 古本市③
下鴨神社 古本まつり

森の中の図書館といった感じで
何の目的もなくぶらっと見てるだけでも楽しく時間を忘れちゃいます。

下鴨神社 古本市②
下鴨神社 古本まつり

古い映画のパンフレットやポスター、懐かしい漫画本があるかと思えば
アカデミックな専門書や綺麗な装丁の高価な美術書があったり

文庫本は1冊100円~という安さで売ってるので
結構まとめ買いしてる人も多いみたい。。

下鴨神社 古本市①
下鴨神社 古本まつり

僕も文庫本何冊かとついつい商売柄
ネクタイのデザインにしたら面白そうな和柄のデザイン集を買っちゃいました。

今年の夏は天候不順で特にお盆休みの時はあまりスカッと夏らしい天気はなかったけど
時折、射してくる木漏れ日の下でノンビリした時間を過ごせました。


8月16日は大文字の送り火

毎年、家の近くの区役所の総合庁舎の屋上から送り火を見ます。
ここに来ると五山のうち一番南西の低い山にある鳥居形以外の四山が見れます。

携帯で撮った写真でぼやけてますが御覧ください。

大文字
大文字

まず一番最初は8時頃に東山の大文字が点火されます。
毎年8月16日は地域の小学生を連れて朝早くからこの山に登ります。
僕も2~3年に一回は汗をカキカキ登りますが
てっぺんまで行って大文字の火床で食べるアイスキャンデーは格別です

妙法の『妙』
妙法の『妙』

北を向いて左回りに
市内の北東方向、松が崎の『妙法』の『妙』
『妙法』の『法』の字は総合庁舎からでは見れない角度みたいです。

舟形
舟形

市内の北方向の『舟形』
お盆に帰ってきたご先祖様はこの舟に乗って帰られるって
今は亡きおばあちゃんが教えてくれたものです。。

左大文字
左大文字

そして市内の北西の『左大文字』
ちょうど金閣寺の北あたりにある山です。

斜めから見た大の字です。

最後に市内の南西にある『鳥居形』に点火されますが
この山はかなり低いのでほとんど見た事がありません。
嵐山あたりからだと綺麗に見れるそうです。

大文字の時は毎年、お盆に帰省してくる幼馴染にばったり会って懐かしい話をしたり
静かに送り火を見ながらご先祖様をお見送りして京都の夏は終わります。

子供のころは大文字が終わると夏休みも後わずか
宿題を全然やってない僕はそろそろ焦り始めます。。

そういえばこのブログも
夏休みの宿題の絵日記みたいに思い出しながらまとめて書いてるんだなぁ~


ポチ バテバテ
ポチ バテバテ (ポチの若いころの画像)

鴨川の百日紅の前でバテバテ。。



↑vionte HP オーダーメードネクタイのお問い合わせはこちら


ブログランキング 今日もワンクリックお願いします。

tanrogo
用賀 京料理 本城 
弟の店です。お近くまでお越しの際には是非お立ち寄り下さい


スポンサーサイト



テーマ : 京都からこんにちは! - ジャンル : 地域情報

【編集】 |  19:21 |  散歩  | TB(0)  | CM(6) | Top↑
こんばんは。

「暁天講座」って、毎年参坐されてるんですか?
こういう時間を持つって、いいことですよね。
和歌山にも高野山にこういうところがありますが、
普段煩悩にまみれきった生活してるので、
たまには自分を浄化しにいってみたいと思いつつ・・・
まだ一度も行ったことないんです。
お寺巡りは大好きなんですけどね。
まある | 2009.08.31(月) 21:53 | URL | コメント編集
>まある 様

普段はバタバタしてるので
たまにはいいもんですよ。

年に1度のリフレッシュですe-420
hiko | 2009.09.01(火) 08:56 | URL | コメント編集
●お身体大丈夫ですか?
お大事にしてくださいね

京都は四季折々
自然とともに様々なイベントが盛沢山ですね

これからますます楽しみな季節
今年も艶やかな京都を期待しています
meau | 2009.09.01(火) 15:30 | URL | コメント編集
>meau様

ありがとうございます。

これから秋になればいろいろイベントがあるので

またアップしますねe-343

v-34今年の紅葉は綺麗かな?
hiko | 2009.09.02(水) 09:08 | URL | コメント編集
ご無沙汰していました。
体調は戻られましたか?
季節の変わり目、ご自愛くださいね。

修学旅行で訪れた京都のお寺で
お昼に精進料理をいただいたことを思い出しました。
cani2 | 2009.09.04(金) 16:12 | URL | コメント編集
>cani2様

お久しぶりで~す!
体調はもう大丈夫ですe-420
これから新型のインフルエンザが猛威を振るうそうです。

cani2様もご自愛くださいね。


hiko | 2009.09.05(土) 10:35 | URL | コメント編集

コメントを投稿する

URL
コメント
パスワード  編集・削除するのに必要
非公開  管理者だけにコメントを表示
 

この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック


 | BLOGTOP |